おそうじのふしぎがいっぱい!わくわく科学実験
小学生を対象におそうじに関する科学実験を開催しました。
今回は株式会社学研プラスにご協力頂きサニクリーン中央研究所/サニエルルームで実施しました。
- 日程
- 2018年8月8日(水)13:00 〜 15:00
- 場所
- サニクリーン中央研究所(千葉県袖ケ浦市椎の森385-36)
イベント誕生のきっかけ
洗剤を使うとなぜ汚れが取れるのか、なぜ泡が発生するのかなど、おそうじの素朴な疑問の中には、「科学の力」がたくさん隠れています。
サニクリーンアカデミーでは、おそうじのふしぎを実験し、体験するイベントを開催することにしました。
このイベントを通して、身近なところにある「ふしぎ」に気付く楽しさと、おそうじにもっともっと興味を持ってもらいたいと思っています。
コンセプト
- 科学実験を通しておそうじに興味を持ってもらう
- おそうじに隠されている科学について学ぶ
イベント内容
3つの科学実験とワークショップを実施しました。
実験
ワークショップ
参加者の声
保護者の皆さまのコメント
- 夏休みの宿題の題材になり良かった。ありがとうございました
- 全ての実験が子供にわかりやすく、楽しく体験することができ、大変良かった
- 身近な物を使って驚くような実験が出来たのが良かった。家でもやってみたい
お子様からのコメント
- ロケット、バスボム作りが特に楽しかった
- ホバークラフトやバスボム作りが楽しかった
- 実験が楽しかった
- 今まで知らなかったことを体験できてとても楽しかった
学研の先生からのコメント
「おそうじのふしぎがいっぱい!わくわく科学実験」では、おそうじのときに使う重曹やクエン酸、掃除機を使った実験を紹介しました。おそうじには様々な化学反応が関係していることがわかっていただけましたでしょうか。掃除機は出された空気を集めると、人も乗れるホバークラフトになりました。化学反応は研究室などで行われているわけではなく、みなさんの回りでも毎日のように起こっています。今回の教室をきっかけに化学(科学)に興味をもっていただけたらうれしく思います。